三島市S様邸 新築工事

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市S様邸の新築工事は、上棟を迎えました。
上棟までに、まず基礎の立ち上がりに土台という木材を設置します。
土台とセットでご紹介するのが、基礎パッキンです。
基礎→基礎パッキン→土台の順で設置します。なぜ基礎パッキンを敷くのか…それは、コンクリートの性質に原因があります。コンクリートは水分や湿気を帯びやすいのです。コンクリートに直接木材の土台を設置してしまうと、コンクリートの水分が土台に浸透してしまい、腐りの原因になってしまいます。
そこで、基礎パッキンの出番です。基礎と土台の間に通気層を設けて、水分や湿気から土台を守っているんです。
横から見た所です。土台には、柱が組まれていきます。そんな土台が腐って耐久性が保て無いとなると…ですよね。”木”にとって、湿気や水は大敵なんです!!
今は、プレカットと言って工場で木材が加工され、現場に搬入されます。が、100%ではなく
現場での加工も必要なんです。土台に印が付いていますね。これは、アンカーボルトの位置を印しています。
土台をあてて、アンカーボルトの位置を確認し、
工具で穴を開け、土台を設置していくんです。
上棟前日に足場が組まれ、
羽子板金物の準備も万端です。上棟準備は整いましたよ!!
さあ、上棟です。上棟はたくさんの木材を使用します。なので、まずは使用する位置に木材を移動させてから柱を組んでいきます。
土台に柱を組み始めました。管柱と言って、1階なら1階だけに立っている柱です。
管柱は、立ち始めるとあっという間です。
続いて、横架材(おうかざい)の胴差(どうさし)や梁が組まれます。横架材に空けられた穴、ホゾ穴と柱を合わせて
上から木槌で『ドン!ドン!』これを繰り返し
2階床の下地が出来ていきます。この状態でも、かなり揺れます。
組み始めの頃は足場が少ない中、高さ約3mの場所で木槌を振るんです!大工さんは、スポーツ選手なみの体幹の持ち主だと感じる場面です。
組んだ木材を羽子板金物で固定していきます。必要箇所に金物を置いて、手である程度絞め、工具でガッチリ留めていきます。
2階床板が貼られました。
午前10時半頃の姿です(^^)/
クレーンで次の木材が2階に運ばれています。
1階と同じように、2階の管柱を立て
横架材を組んでいきます。
午前中はここまで。
明らかに、空の色が変わりました!!午前中は曇っていてそこまで気温が高いと感じませんでした。が、午後になるとスッキリ晴れてしまい。。。立ってるだけで暑いのです(;^_^A
遮る物がない屋根へ工事は移っています。垂木(たるき)という屋根の下地材を支える木材を組みます。
こちらの空間は、中庭バルコニーになります。なので、屋根がないんです。
屋根の下地材、野地板(のじいた)が貼られました。
無事、上棟です(^^)/今回は、続きがあります。
野地板に貼られているのは、アスファルトルーフィングです。
仕上げ材のわずかな隙間からの雨を、部屋まで入れないように防水しているのが、このルーフィング(下葺き材)です。
屋根は直接雨の影響を受けるので、早い段階で防水対策が行われるんです。
日が長くなってきているので、まだ明るいうちに施工完了です。

貴重な晴れ間に無事上棟できました。大工さんたちには、過酷な暑さだった思いますが…。

ありがとうございました。引続き、よろしくお願い致します。

という事で
どうぞご安全に。

CONTACT

大洋工務店の家づくり、住まいに関するご相談・住宅商品に関するご質問等、お気軽にお問合わせください。