こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市T様邸、新築工事の様子を紹介します。
 地盤改良工事が始まりました!こちらの現場は、表層改良という工法で行います。これは、軟弱な部分をセメント系固化材と軟弱土を混ぜ、転圧し、均一な安定層を作ります。軟弱地盤の深さが2mまでの場合に行う工法です。
地盤改良工事が始まりました!こちらの現場は、表層改良という工法で行います。これは、軟弱な部分をセメント系固化材と軟弱土を混ぜ、転圧し、均一な安定層を作ります。軟弱地盤の深さが2mまでの場合に行う工法です。
 グレーのお粉がセメント系固化材です。
グレーのお粉がセメント系固化材です。
 固化材と軟弱土を
固化材と軟弱土を
 ショベルカーで混ぜ、
ショベルカーで混ぜ、
 混ぜ
混ぜ
 混ぜます(^^)/
混ぜます(^^)/
 固化材が入っていた袋です。こちらの現場は、9.5トン使用しました。
固化材が入っていた袋です。こちらの現場は、9.5トン使用しました。
 9.5トン入れるので、運び出す土も大量です!!4トントラックで9台分の土を処理しました。
9.5トン入れるので、運び出す土も大量です!!4トントラックで9台分の土を処理しました。
 混ぜた後は、転圧機で締め固めます。締まりましたね~(^^)/
混ぜた後は、転圧機で締め固めます。締まりましたね~(^^)/
 混ぜる、締め固めるを繰り返し、整えていきます。
混ぜる、締め固めるを繰り返し、整えていきます。
 ところで、「土と固化材ちゃんと混ざっているの?!」って思いませんか?!ご安心を(^^)/改良した土を採取して、強度が確保されているか、ちゃんと破壊検査していますよ!
ところで、「土と固化材ちゃんと混ざっているの?!」って思いませんか?!ご安心を(^^)/改良した土を採取して、強度が確保されているか、ちゃんと破壊検査していますよ!
 地盤改良が終了し、建物が建つ周りに捨てコンクリートが打設されました。
地盤改良が終了し、建物が建つ周りに捨てコンクリートが打設されました。
 捨てコンクリートの厚みは約5cm。構造に直接関係ないので強度は必要ありません。
捨てコンクリートの厚みは約5cm。構造に直接関係ないので強度は必要ありません。
 役割として、建物の高さの基準、
役割として、建物の高さの基準、

基準線を印すための下地、
 基礎型枠の下地の役割を果たしています。
基礎型枠の下地の役割を果たしています。
これから基礎工事が進んでいきます!!
いつものシメの言葉『ご安全に。』これ、耳馴染みがないですよね(;^ω^)
危険を伴う職種の方は「お疲れ様」と同じ使い方で「ご安全に」を使うんだそうです。今回T様邸、初投稿でしたので、説明させて頂きました(^^)
という事で
どうぞご安全に。
 
         
      