こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市EY様邸、新築工事の様子を紹介します。
 外壁のサイディングを貼り始めました!
外壁のサイディングを貼り始めました!
 EY様邸は、幾何学模様が特徴のエクセレージ グリッタ サテンブラック。同じ黒でも色味が微妙に違ったりと、種類が色々ありますが、こちらは濃い目の黒に感じます。
EY様邸は、幾何学模様が特徴のエクセレージ グリッタ サテンブラック。同じ黒でも色味が微妙に違ったりと、種類が色々ありますが、こちらは濃い目の黒に感じます。
 サイディングを、貼る場所に合わせカットし
サイディングを、貼る場所に合わせカットし
 グレーの”スターター”という金具に固定します。
グレーの”スターター”という金具に固定します。
 サイディングの継ぎ目は、”ハットジョイナー”という金具で固定します。この金具は、継ぎ目幅を一定に保つ定規のような役割もあります。
サイディングの継ぎ目は、”ハットジョイナー”という金具で固定します。この金具は、継ぎ目幅を一定に保つ定規のような役割もあります。
 サイディング完了(^^)/ 四角い外観が特徴の”EcoB ”と
サイディング完了(^^)/ 四角い外観が特徴の”EcoB ”と
 細めのボーダーと幾何学模様の陰影がシャープな印象です。
細めのボーダーと幾何学模様の陰影がシャープな印象です。
 玄関まわりは、打ちっぱなしコンクリート調。
玄関まわりは、打ちっぱなしコンクリート調。 コンクリートではなく、サイディングなんですΣ(・ω・ノ)ノ!言われないと分からないです!!
コンクリートではなく、サイディングなんですΣ(・ω・ノ)ノ!言われないと分からないです!!
 サイディングが貼り終わると、継ぎ目を埋めるシーリング工事です。
サイディングが貼り終わると、継ぎ目を埋めるシーリング工事です。
 サイディングの継ぎ目や
サイディングの継ぎ目や
 サッシまわりをシーリング材で埋めます。シーリング材は、雨水の侵入を防ぐことや
サッシまわりをシーリング材で埋めます。シーリング材は、雨水の侵入を防ぐことや
 建物の揺れ、部材のわずかな動きを吸収します。ただ、雨風や紫外線などで、どうしても劣化は起きます。シーリングの劣化によるヒビ割れや剥がれは、雨漏りの原因に!!家の健康を維持するためには、定期的なメンテナンスが大事です(^^)
建物の揺れ、部材のわずかな動きを吸収します。ただ、雨風や紫外線などで、どうしても劣化は起きます。シーリングの劣化によるヒビ割れや剥がれは、雨漏りの原因に!!家の健康を維持するためには、定期的なメンテナンスが大事です(^^)
 1階は、石膏ボード貼りが進んでいます。
1階は、石膏ボード貼りが進んでいます。
 石膏ボードが貼られると、小判型の穴が開き始めます。ここは、照明をON、OFFするスイッチです。この裏に
石膏ボードが貼られると、小判型の穴が開き始めます。ここは、照明をON、OFFするスイッチです。この裏に
 スイッチボックスがあり、ケーブルが配線されています。
スイッチボックスがあり、ケーブルが配線されています。
 玄関へ通じる廊下や
玄関へ通じる廊下や
 洗面所のアーチ型の入口
洗面所のアーチ型の入口
 収納の建具枠と1階フォルムが見えてきました(^^)/
収納の建具枠と1階フォルムが見えてきました(^^)/
大工工事は、2階へ移っています。
という事で
どうぞご安全に。
 
         
      