こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市F様邸、新築工事の様子を紹介します。
 ミニサイズの重機登場!
ミニサイズの重機登場!
 敷地内に給排水管を設置し、宅内とつなぐ工事です。
敷地内に給排水管を設置し、宅内とつなぐ工事です。
 敷地の周りに排水管を設置するため、土を掘り起こします。
敷地の周りに排水管を設置するため、土を掘り起こします。
 狭い場所を掘る給排水管工事の時には、ミニサイズショベルカーが活躍します(^^)
狭い場所を掘る給排水管工事の時には、ミニサイズショベルカーが活躍します(^^)
 排水管をカットし
排水管をカットし
 内と外の排水管を接続!
内と外の排水管を接続!
 赤丸は、地面から顔を出す”汚水マス”。合流する所など詰まりやすい場所に設置されます。マスは地面を掘らなくても、点検やお掃除ができるようにするための物です。
赤丸は、地面から顔を出す”汚水マス”。合流する所など詰まりやすい場所に設置されます。マスは地面を掘らなくても、点検やお掃除ができるようにするための物です。 排水管の方向転換時に使用する
排水管の方向転換時に使用する
 ”90度曲げマス” 底の部分に溝が切られ流れやすくなっています。
”90度曲げマス” 底の部分に溝が切られ流れやすくなっています。
 排水管を設置したら、今度は土を戻します。
排水管を設置したら、今度は土を戻します。
 土が戻され、砂利が敷かれました。ちなみに、地面から顔を出している白いフタが”汚水マス”です。
土が戻され、砂利が敷かれました。ちなみに、地面から顔を出している白いフタが”汚水マス”です。
 砂利は、基礎や建物を、雨が降った時の跳ね返りによる汚れから防ぎます。
砂利は、基礎や建物を、雨が降った時の跳ね返りによる汚れから防ぎます。
 宅内の給排水工事も完了(^^)/
宅内の給排水工事も完了(^^)/
 白い筒のヘッダーが各水栓へ水を配ります。
白い筒のヘッダーが各水栓へ水を配ります。
 水色のカバーの管は”水”をオレンジは”お湯”を運びます。
水色のカバーの管は”水”をオレンジは”お湯”を運びます。
 玄関ポーチのステップや
玄関ポーチのステップや
 エコキュート土台の
エコキュート土台の

 型枠が外されました。
型枠が外されました。

 まわりを整えて
まわりを整えて


 基礎完成(^^)/
基礎完成(^^)/
 基礎は、玄関土間以外はすべてつながっています。この空間は水まわりのトラブルなどがあった時に、床下に潜りメンテナンスができるよう、どの空間にも行けるようになっています!
基礎は、玄関土間以外はすべてつながっています。この空間は水まわりのトラブルなどがあった時に、床下に潜りメンテナンスができるよう、どの空間にも行けるようになっています!
工事は、大工工事へと移っていきます!上棟まであと少し(^^)/
という事で
どうぞご安全に。
 
         
      