こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市S様邸、新築工事の様子を紹介します。
 玄関ポーチのタイルを貼っています。
玄関ポーチのタイルを貼っています。
 タイルとタイルの間の隙間(目地)幅を均等にするためスペーサーを入れて、
タイルとタイルの間の隙間(目地)幅を均等にするためスペーサーを入れて、
 水平を確認しながら貼っていきます。
水平を確認しながら貼っていきます。
 タイルはそれぞれ微妙なサイズのばらつきがあります。目地がある事で、そのばらつきを調整しきれいに整った仕上がりになります。
タイルはそれぞれ微妙なサイズのばらつきがあります。目地がある事で、そのばらつきを調整しきれいに整った仕上がりになります。
 また、下地やタイルが収縮を起こした時に目地が無いと、タイルに直接負荷がかかり、ひび割れの原因に。目地は緩衝材としてタイルを守っています。この後、目地セメントを詰めて接着力を補強します。
また、下地やタイルが収縮を起こした時に目地が無いと、タイルに直接負荷がかかり、ひび割れの原因に。目地は緩衝材としてタイルを守っています。この後、目地セメントを詰めて接着力を補強します。
 基礎立ち上がりにお化粧がされました。
基礎立ち上がりにお化粧がされました。
 掃出し窓のステップはお化粧前。明らかに質感が違います!
掃出し窓のステップはお化粧前。明らかに質感が違います!
 室内は、クロス貼りが進んでいます。
室内は、クロス貼りが進んでいます。
 石膏ボードの継ぎ目や、ビス穴
石膏ボードの継ぎ目や、ビス穴
 出隅のコーナー材や
出隅のコーナー材や
 メッシュテープを貼った箇所にパテを塗り表面を整えます。下地の凸凹はそのままクロスに浮き出ます。パテ塗りは、クロスをキレイに仕上げる為の下地づくりです。
メッシュテープを貼った箇所にパテを塗り表面を整えます。下地の凸凹はそのままクロスに浮き出ます。パテ塗りは、クロスをキレイに仕上げる為の下地づくりです。
 洗面脱衣室は、一足早く白いクロスで明るい空間に。
洗面脱衣室は、一足早く白いクロスで明るい空間に。
 1階トイレは、手書き風ボタニカル柄のアクセントクロスを。
1階トイレは、手書き風ボタニカル柄のアクセントクロスを。
 小上がりの畳スペースの天井と
小上がりの畳スペースの天井と
 キッチン天井は、レッドシダー調でカッコよく。
キッチン天井は、レッドシダー調でカッコよく。
 化粧梁とのコンビもいい感じ(^^)/
化粧梁とのコンビもいい感じ(^^)/
 2階はこれからですが、ここから一気に仕上がってきますよ!お楽しみに(^^♪
2階はこれからですが、ここから一気に仕上がってきますよ!お楽しみに(^^♪
という事で
どうぞご安全に。
 
         
      