長泉町H様邸 新築工事

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町H様邸、新築工事の様子を紹介します。
クレーン車登場(^^)/H様邸、上棟にむけて工事が始まりました!
1階にだけ立つ柱『管柱(くだばしら)』を
土台の穴『ほぞ穴』と
管柱の凸を合わせて組んでいきます。柱と土台に記号と番号が振られていて、同じ記号番号を合わせて組むと図面通り組み上げる事ができます。
記号は通りを指し”いろはにほへと”順で振られています。1番最初の意味で使われる言葉「いの1番」。諸説あるようですが、大工さんが1番最初に立てる柱「い通りの1番」を「いの1番」と言っていた事が語源だとか(^^)ちなみに今は、い通り1番の柱を最初に立てる事はなくなりました。
クレーンに吊られたこちらの木材は
通し柱。管柱より太く、長い柱で
各階を一体化させ構造的に強度を高めます。長くて太い通し柱はそれだけ重く、危険も伴うのでクレーンで吊ります。が、管柱は大工さんが”ひょいと”担ぎます!見てる以上に重いとは思いますが(;^ω^)
管柱や通し柱が組まれると
2階床の高さで建物を囲っている横架材、胴差し(どうさし)を組みます。
管柱の凸と
胴差しに開けられている穴”ほぞ穴”を合わせて
組み進めると
1階フォルムが見えてきました(^^)/
斜めの木材は『仮筋交い(かりすじかい)』。柱の垂直を測り、傾かないように仮止めしています。
2階では
地震や台風時に、梁が柱からはずれるのを防ぐ補強金物『羽子板金物』で
固定し
2階床板
管柱が組まれ
2階フォルム見えてきました(^^)/工事は、屋根を構成する小屋組みへ進みます。
梁に組まれている短い柱『小屋束(こやづか)』。屋根を支える部材の1つです。小屋束の上に組まれている『母屋(もや)』。
母屋の中でも一番高い位置にあるのが、棟木(むなぎ)。棟木まで組むことを上棟と言います。大洋工務店の上棟工事は、屋根の下地材まで組んでいきます!
屋根の下地材『野地板(のじいた)』をはり始めました。
野地板を吊り終わった
クレーン車は小さくなり、お片付けに入ります(^^)/クレーン車は野地板を吊り終わるとお仕事終了です。大工さんは、もうひと踏ん張り!
釘打ち機の『バシュ!バシュ!』が響きます!
野地板がはられ


無事上棟です(^^)/

H様、上棟おめでとうございます。

現場の皆様、ありがとうございました。
引続き、よろしくお願いいたします<m(__)m>

これから大工工事が進んでいきます。

という事で
どうぞご安全に。

CONTACT

大洋工務店の家づくり、住まいに関するご相談・住宅商品に関するご質問等、お気軽にお問合わせください。