こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市S様邸、新築工事の様子を紹介します。
 大工工事が終了し、内装工事に移ってきました(^^)/
大工工事が終了し、内装工事に移ってきました(^^)/
 まず、化粧梁をオイル系塗料で仕上げます。オイル系塗料は木材の内部に塗料を浸透させ、オイルが内部で固まる事で塗膜の代わりをしています。表面に膜をはらないので、木の表情が浮かび上がり、本来の質感を活かす事ができます。
まず、化粧梁をオイル系塗料で仕上げます。オイル系塗料は木材の内部に塗料を浸透させ、オイルが内部で固まる事で塗膜の代わりをしています。表面に膜をはらないので、木の表情が浮かび上がり、本来の質感を活かす事ができます。
 塗装は木材を保護する目的があります。オイル系塗料は膜をはらないので、汚れや傷には弱いですが、『梁』なので水をこぼしたりする心配はいらないですからね。S様邸のカラーはクリア。お部屋の雰囲気に合わせて、お好きなカラーをお選びください。
塗装は木材を保護する目的があります。オイル系塗料は膜をはらないので、汚れや傷には弱いですが、『梁』なので水をこぼしたりする心配はいらないですからね。S様邸のカラーはクリア。お部屋の雰囲気に合わせて、お好きなカラーをお選びください。
 クロス貼りの下準備です。出っ張った角、出隅(ですみ)を補強します。
クロス貼りの下準備です。出っ張った角、出隅(ですみ)を補強します。
 出隅用の補強材。
出隅用の補強材。 裏側に接着剤が付いていて、必要な長さに切って貼ります。
裏側に接着剤が付いていて、必要な長さに切って貼ります。
 石膏ボードの継ぎ目やビス穴は、パテで表面を整えます。
石膏ボードの継ぎ目やビス穴は、パテで表面を整えます。
 壁や天井、すべてのビス穴や継ぎ目をパテで整えるので
壁や天井、すべてのビス穴や継ぎ目をパテで整えるので
 パテ塗りが始まると現場が見た目にも、にぎやかになります(^^)/
パテ塗りが始まると現場が見た目にも、にぎやかになります(^^)/
 出隅の補強材もパテで整えます。壁の表面が凸凹していると、クロスに凸凹が浮き出てしまうんです!下地でクロスの仕上がりに違いが出てきます。
出隅の補強材もパテで整えます。壁の表面が凸凹していると、クロスに凸凹が浮き出てしまうんです!下地でクロスの仕上がりに違いが出てきます。
 階段手すりはクロスを貼る時に、外します。それはクロスがはりやすいから!結果キレイに仕上がります(^^)ただ、手すりの位置が分からなくなってしまうのでは。。。
階段手すりはクロスを貼る時に、外します。それはクロスがはりやすいから!結果キレイに仕上がります(^^)ただ、手すりの位置が分からなくなってしまうのでは。。。
 そこで手すりの位置に、ビスを残しておきます。手すりは人を支えます。下地の入っていない場所に付けてしまったら、大変です!!
そこで手すりの位置に、ビスを残しておきます。手すりは人を支えます。下地の入っていない場所に付けてしまったら、大変です!!
 パテ塗りの後、やすりで整え、いよいよクロスをはっていきますよ!
パテ塗りの後、やすりで整え、いよいよクロスをはっていきますよ!
という事で
どうぞご安全に。
 
         
      