長泉町K様邸 新築工事

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町K様邸、新築工事の様子を紹介します。
K様邸、地盤調査を行い、表層改良を行う事になりました。建物を支える事のできない軟弱地盤に、耐震性の高い家を建築しても地盤沈下などの大きなトラブルになります。地盤に合わせた最適な改良工事を行う事が大切です。
表層改良は深さ2m程度までの改良が必要な時に行う工法です。セメント系固化材を軟弱地盤と混ぜ、転圧し安定層をつくります。今回セメント系固化材を8.5トン使用します。袋の中身は固化材です。
土を掘り、余分な土は残土として処理、固化材を混ぜ合わせ
転圧機で
締め固めます。
ふかふかだった土が、ご覧の通り”カチ”っとなりました。
地盤改良終了です(^^)/
基礎工事に移る前に、工事には欠かせない電気と水を確保するために、仮設電柱と
水栓の準備をします。
地盤改良工事で基礎の深さまで掘り、地盤を固める所まで終わっているので、建物が建つ周りに
捨てコンクリートを打設します。
捨てコンクリートは構造に直接関係がありません。基準線を印すために打設します。何もない場所に建物を建築するには基準が必要です。建物の強度には関係のない捨てコンクリートですが、大事な役割を果たしています。
型枠が設置されました。
型枠は、これからベースコンクリート打設する際の圧力に負けないよう、単管パイプや支柱で支えます。
地面の湿気を床下に伝わらせるのを防ぐ、
防湿シートを敷きます。住宅にとって、結露を防ぐ事は、とても大事です。
鉄筋が組まれました。鉄筋は引張力に弱いコンクリートの弱点を、そして、コンクリートは圧縮力に弱い鉄筋の弱点を補います。
鉄筋とコンクリートはお互いの弱点を補いあって、鉄筋コンクリートとなり、より一層の強度を出します。
ベースコンクリートが打設されました。
鉄筋に、オレンジの棒が付いています。
レベルポインターと言って、立ち上がりコンクリートを打設する時の高さを印しています。羽根部分までコンクリートを打ちます。
今は、上から見ると2枚の羽根が見えますが、最終的に羽根はコンクリートの中に。期間限定の姿です。
ホールダウン金物は、このタイミングで登場します。柱が、土台から抜けるのを防ぐ補強金物です。長さが約90cmあります。引き抜きの力に抵抗するため、下側が傘の柄のように曲がっています。
立ち上がりの型枠設置のための基準線が引かれました。これから、この線に沿って基礎立ち上がり枠を組んでいきます。

という事で
どうぞご安全に。

CONTACT

大洋工務店の家づくり、住まいに関するご相談・住宅商品に関するご質問等、お気軽にお問合わせください。