トイレの「大」「小」、使い分けてる?水量の違いや“正しい”使い方をTOTOに聞いてみると…

※新建材ハウジングより抜粋
トイレの洗浄レバーやボタンは多くの場合「大」と「小」の2種類に分かれています。
皆さんはどんなふうに使い分けをしていますか?
住宅に詳しい一級建築士の筆者が、トイレの洗浄レバーの使い分け方法についてTOTOに聞いてみました。

トイレの「大」と「小」の使い分けをしていますか?

トイレの洗浄レバーやボタンは多くの場合「大」と「小」の2種類に分かれています。
皆さんはどんなふうに使い分けをしていますか?
実は便器の機種によって使い分け方法が異なり、上手に使えば節約しながらエコに暮らせます。
ここでは一級建築士で住宅に詳しい筆者が、トイレの「大」と「小」の使い分け方法について、水まわり住宅総合機器メーカーのTOTOに聞いてみました。

トイレの「大」と「小」は大便・小便を意味する

TOTOによると、トイレの洗浄レバーやボタンの「大」は大便用洗浄、「小」は小便用洗浄の意味で、「大」のほうが流す水量が多くなっています。
つまり大便をしたら「大」で流す、小便をしたら「小」で流すのが基本です。
これは大便を「小」で流してしまうと、大便やトイレットペーパーが多い場合に便器内で詰まったり、その先の排水管内で停滞したりなど、トラブルの原因となってしまうことがあるためです。
また注意をしたいのが、古い便器の中には「小」ではトイレットペーパーが流せないタイプがあること。
機種によっては、「小」はペーパーを使わない男性の小便だけを対象としているものがあり、その場合「小」ではペーパーは流れません。
見分け方は、「小」レバーをひねった時の動き方にあります。
レバーをひねっている間だけ水が流れる便器を「ホールドタイプ」と呼び、これはペーパーが流せないのだそう。
確かに、指でレバーを押さえ続けていないと、水がほとんど流れない便器がありますよね。
このタイプの場合は、大便・小便にかかわらず、ペーパーを使ったら「大」で流す必要があります。
逆にひねった時に水が一気にザーッと流れてレバーが軽くなる便器を「ノンホールドタイプ」と呼び、こちらは「小」でもペーパーが流せるのだそうです。
一度自宅の便器のレバーをひねって確認してみるのが良さそうですね。

CONTACT

大洋工務店の家づくり、住まいに関するご相談・住宅商品に関するご質問等、お気軽にお問合わせください。