国土交通省は3月31日、2023年度の「民間住宅ローンの実態に関する調査」の結果をとりまとめ公表した。
個人向け住宅ローンの新規貸出額は22年度より横ばいで推移し、20兆2816億円となった。
金利タイプ別の割合では、金利変動型の割合が継続的に増加し、84.3%(前年度比6.4%増)で最も高くなった。
同調査は2003年度から、民間住宅ローンの実態把握を目的に実施。
23年度の調査対象機関数は国内銀行、信用金庫、信用組合、農協など1191機関で回答機関数は1092機関(うち住宅ローン取扱機関数1008機関)。
回答率は91.7%だった。
金利タイプ別では「証券化ローン(フラット35など)」(4.5%)、「全期間固定金利型」(2.1%)、「固定金利期間選択型」(9.0%)の割合が前年度より減少。
新規貸出額における使途別割合では、新築住宅向けが69.9%、既存(中古)住宅向けが24.1%、借り換え向けが6.1%。
新築住宅向けの割合が減少し、既存(中古)住宅及び借換え向けの割合は増加した。
賃貸住宅向けの新規貸出額は3兆4537億円で、23年度より2922億円の増加となった。
住宅ローンの商品ラインアップでは、住宅ローン商品19種類のうち、「商品化を検討中」の割合が高いのは、リバースモーゲージ(8.8%)となっている。

