函南町T様邸 注文住宅新築工事

こんにちは。
大洋工務店 皆川です。
函南町T様邸、注文住宅新築工事の様子を紹介します。

ご近所さまにご迷惑をお掛けしないよう、足場にメッシュシートを広げます。

クレーン車到着(^^)/上棟に向けて工事を始めます!!

まず、前乗りしていた木材を組んでいきます。

クレーン車の首がぐんぐん伸びて、準備万端(^^)/

隅に立てかけられているのは、通し柱。土台から軒まで継ぎ目がない柱。各階を一体化させて、耐震性や耐久性を高めます。

短い柱は管柱。各階にだけ立つ柱です。2階床を支え荷重を土台に伝えます。

管柱をたてると

2階の床の高さで、建物の周りをぐるりと巡る胴差(どうさし)を組みます。2階の床を作るための部材で、2階の床の土台ともいえるのが胴差し

クレーンで吊りやすいよう、組む位置に木材を準備しておきます。

管柱の凸と胴差の凹を合わせ、木づちで叩きます。

組んだら次の場所に移動。

組まれた場所から、金物で固定していきます。

1階フォルムが見えてきました(^^)/

次の木材が運ばれてきました。上棟時は大量の木材を使います。その日の工事の進捗状況を確認しつつ、現場に運びます。この日は3台のトラックが待機していました。

2階床下地が組まれ、羽子板金物で固定します。

羽子板金物は直角に交わる部材を強力に緊結させるための金具です。台風や地震時に梁や桁が脱落するのを防ぎます。

2階床板がはられ

2階管柱が建ち、建物全体像が見えてきました。

最後の工程、屋根を構成する小屋組みに取り掛かります。

残す木材はこれだけになりました。

ち通りの1~7番の小屋束(こやつか)。梁の上で母屋(もや)を支える短い柱。屋根の勾配をつくるため、奥が一番高くなっています。

小屋束に母屋を組みます。一番高い小屋束に組まれるのが棟木(むなぎ)。この棟木まで組むことを上棟といいます。

今は、屋根の下地、野地板(のじいた)まで進めます。

小屋束に組まれた母屋、

母屋と垂直に組まれているのが垂木(たるき)。

家の骨格になる柱や梁などの主要構造部が組み上がりました(^^)/

これから大工工事が進んで行きます。

という事で
どうぞご安全に。

CONTACT

大洋工務店の家づくり、住まいに関するご相談・住宅商品に関するご質問等、お気軽にお問合わせください。