こんにちは。
大洋工務店 皆川です。
御殿場市O様邸、注文住宅新築工事の様子を紹介します。
![](https://taiyokomuten.co.jp/wp-content/uploads/2024/04/DSC_0243-jpg.webp)
工事を始める前に、建物を支えられる強度のある土地なのかを調査する、地盤調査をします。例えば、その土地が軟弱な地盤で、建物の荷重に耐えられないと、建物は沈下します。地盤調査では、建物が沈下するかしないか判断でき、沈下の恐れがあれば適切な対策(地盤改良)を行います。
![](https://taiyokomuten.co.jp/wp-content/uploads/2024/04/DSC_0239-jpg.webp)
![](https://taiyokomuten.co.jp/wp-content/uploads/2024/04/DSC07820-1024x768.webp)
スクリューウェイト貫入試験という方法で調査を行います。ロッドと呼ばれる鉄の棒の先端にスクリューポイントを取付け、その沈み方で地盤の強度を確認します。
![](https://taiyokomuten.co.jp/wp-content/uploads/2024/04/DSC06590-1024x768.webp)
![](https://taiyokomuten.co.jp/wp-content/uploads/2024/04/DSC06600-1024x768.webp)
重りを乗せて地中に沈むか、また沈まない場合は、金槌で打撃し沈まないことを確認します。
![](https://taiyokomuten.co.jp/wp-content/uploads/2024/04/DSC_0237-jpg.webp)
建物の4隅と真ん中の5か所調査します。こちらの現場は地盤改良は必要ないという判定となりました。基礎工事に進んで行きます。
![](https://taiyokomuten.co.jp/wp-content/uploads/2024/04/DSC08401-1024x768.webp)
![](https://taiyokomuten.co.jp/wp-content/uploads/2024/04/DSC08400-1024x768.webp)
基礎工事の前に浄化槽工事を行いました。通常浄化槽工事は、工事の終盤戦で行います。今回は建物が建ってしまうと、工事が難しくなってしまうので最初に行いました。下水道が整備されているエリアでしたら、浄化槽工事は行いません。
![](https://taiyokomuten.co.jp/wp-content/uploads/2024/04/DSC08397-1024x768.webp)
![](https://taiyokomuten.co.jp/wp-content/uploads/2024/04/DSC08398-1024x768.webp)
多少道路と敷地に段差があったので、車が出入りできるよう整地します。
![](https://taiyokomuten.co.jp/wp-content/uploads/2024/04/DSC08405-1024x768.webp)
![](https://taiyokomuten.co.jp/wp-content/uploads/2024/04/DSC08402-1024x768.webp)
基礎を作るため、建物が建つ位置の外側を掘っていきます。
![](https://taiyokomuten.co.jp/wp-content/uploads/2024/04/DSC03826-1024x768.webp)
![](https://taiyokomuten.co.jp/wp-content/uploads/2024/04/DSC03825-1024x768.webp)
ここから過去の現場で紹介します。基礎の底となる深さまで掘る根切り。
![](https://taiyokomuten.co.jp/wp-content/uploads/2024/04/DSC04942-1024x768.webp)
![](https://taiyokomuten.co.jp/wp-content/uploads/2024/04/DSC04945-1024x768.webp)
基礎全体に砕石(さいせき)を敷き
![](https://taiyokomuten.co.jp/wp-content/uploads/2024/04/DSC05278-1024x768.webp)
![](https://taiyokomuten.co.jp/wp-content/uploads/2024/04/DSC08087-1-1024x768.webp)
転圧機で締固めます。
![](https://taiyokomuten.co.jp/wp-content/uploads/2024/04/DSC01025-1024x768.webp)
![](https://taiyokomuten.co.jp/wp-content/uploads/2024/04/DSC01019-1024x768.webp)
建物が建つ外周部に、捨てコンクリートを打ちます。
![](https://taiyokomuten.co.jp/wp-content/uploads/2024/04/DSC02255-1024x768.webp)
![](https://taiyokomuten.co.jp/wp-content/uploads/2024/04/DSC02267-1024x768.webp)
捨てコンクリートは
![](https://taiyokomuten.co.jp/wp-content/uploads/2024/04/DSC08576-1024x768.webp)
建物の形をつくる、基準線を引いたり、型枠設置するための土台となります。
![](https://taiyokomuten.co.jp/wp-content/uploads/2024/04/DSC08571-1024x768.webp)
![](https://taiyokomuten.co.jp/wp-content/uploads/2024/04/DSC08573-1024x768.webp)
捨てコンクリートの厚さは約5㎝。構造に直接関係ないので、強度は必要ありません。そのため、鉄筋を組まない無筋コンクリートです。
![](https://taiyokomuten.co.jp/wp-content/uploads/2024/04/DSC08559-1024x768.webp)
続いて、配筋工事に移っていきます。
という事で
どうぞご安全に。