裾野市S様邸 新築工事

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市S様邸、新築工事の様子を紹介します。
玄関土間や玄関ポーチのコンクリートを打設し
基礎立ち上がりに
土台を設置するための基準線が引かれました。
土台設置中(^^)/
土台に空けられた四角い穴”ほぞ穴”に柱が組まれます。土台と一体化するように建築する建物。土台が基礎から抜けないよう、緊結する必要があります。
そこで、土台と基礎をがっちり固定するのが、アンカーボルト。丸い穴に通っている金具です。
アンカーボルト用の穴は現場で加工します。
土台にアンカーボルトの位置を印しドリルで穴を開けます。
スクリューワッシャーで
固定完了(^^)/
木材の接続部分。これは、アリ仕口(しぐち)という加工です。
仕口は、T字や十字形の接合部に使用します。
土台に印字されている記号番号『い6』。これは、『い』通りの6番を表していて、図面と同じ番号が振られています。
通りは写真手前から『いろはにほへと』順に。”真っ先に”という意味の『いの1番』。『い1』から柱を組んでいた事に由来しているだとか。今は、『い1』から組まなければならないという事はなくなってしまったんですが。。。
土台と基礎の間に挟んでいるのは”基礎パッキン”。コンクリートは湿気を帯びやすい性質。土台とコンクリートが直接触れ続ける事で、コンクリートの水分を土台が吸収し、土台の耐久性が低下する原因に。
そこで基礎パッキンを挟み、湿気から土台を守ります。さらに基礎パッキンの穴が通気層になり床下を換気。床下が湿気を帯びる事を防ぎます。
基礎パッキンは、穴が開いていない気密タイプもあります。気密パッキンは、床に断熱材を入れる事ができない、浴室や玄関土間に使います。
短い柱、床束(ゆかつか)を
”大引き”に固定。1階床を支える大引き。その荷重を受ける床束。
土台は基礎立ち上がりに設置され、柱から伝わる荷重を受け基礎に伝えます。
『土台』と『大引き』似ていますが、土台は柱からの荷重を、大引きは床の荷重を、それぞれ受けている荷重の場所に違いがあります。

いよいよ上棟です(^^)/

という事で
どうぞご安全に。

CONTACT

大洋工務店の家づくり、住まいに関するご相談・住宅商品に関するご質問等、お気軽にお問合わせください。