こんにちは。
大洋工務店 皆川です。
三島市T様邸、注文住宅新築工事の様子を紹介します。

2階床板がはられ

2階フォルムも見えてきました(^^) 2階も1階と同じように、管柱をたて、梁や桁を組んでいきます。


小屋裏収納部分に床板がはられています。


2階バルコニー。工事は2階から屋根に移っています。


屋根の下地材を受ける垂木を掛けています。屋根は4寸勾配で角度は21.8度。数字だけを聞くと「へぇ~」程度だと思いますが、実際屋根の高さに上ってみると、「ヒィー!!」となるかなりの傾斜を感じます。


屋根の上ですから風も吹きますし、足場も整っていない中で釘を打っていきます。


軒先の先端の木材は広小舞(ひろこまい)。垂木の反りを抑え、屋根の下地材、野地板(のじいた)が雨水に触れることを防ぎます。


垂木をかけ


野地板が吊られました。大工さんは、クレーンの運転手さんに下ろす位置を手で合図します。ほしい場所に木材を下ろしてもらう、これもチームワークが必要です。


野地板をはっていきます。


だんだんと空が見えなくなり

クレーン車が小さくなりました。野地板はクレーン車が最後に吊る部材です。大工さんより一足早くお仕事終了です(^^)


無事上棟(^^)/


2階


小屋裏収納


小屋裏から2階を見下ろした様子。小屋裏にも階段で行けるようにします。

屋根の一番高い位置に掛けられる棟木(むなぎ)。この棟木まで組み上げる事を上棟と言います。



構造が見える建物の姿は上棟直後の限定バージョンです。上棟工事は平日に行います。なかなか工事を見る事は難しいと思いますが、上棟翌日の朝、少し早起きして現場に立ち寄ってみてください。記念になると思います(^^)
これから大工工事が進んで行きます。
という事で
どうぞご安全に。