こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
沼津市A様邸、新築工事の様子を紹介します。
 上棟に向けての工事が始まりました(^^)/
上棟に向けての工事が始まりました(^^)/
 まず、土台に柱を組みます。この柱は管柱(くだばしら)といって上にかかる荷重を支えます。A様邸は最近注目されている『平屋』。管柱は、屋根を支え荷重を基礎に伝えます。
まず、土台に柱を組みます。この柱は管柱(くだばしら)といって上にかかる荷重を支えます。A様邸は最近注目されている『平屋』。管柱は、屋根を支え荷重を基礎に伝えます。 柱が組み終わると、梁や桁などの横に組む木材、横架材(おうかざい)を柱に組みます。横架材に開けられている穴と
柱が組み終わると、梁や桁などの横に組む木材、横架材(おうかざい)を柱に組みます。横架材に開けられている穴と
 柱を合わせ
柱を合わせ
 木槌で叩き
木槌で叩き
 組み進めると
組み進めると
 四角いフォルムが見えてきました(^^)/
四角いフォルムが見えてきました(^^)/
 上棟で大活躍するクレーン車。木材を吊って、大工さんが合図を出している場所へ運びます。重たい木材を吊っているクレーン車の足元は
上棟で大活躍するクレーン車。木材を吊って、大工さんが合図を出している場所へ運びます。重たい木材を吊っているクレーン車の足元は
 宙に浮いています(^^)/
宙に浮いています(^^)/
 荷重がタイヤにかかりパンクしてしまったり、重心が取れず不安定な状態となり、クレーン車の転倒を防止する為に
荷重がタイヤにかかりパンクしてしまったり、重心が取れず不安定な状態となり、クレーン車の転倒を防止する為に
 車体を安定させ、支える
車体を安定させ、支える
 ”アウトリガー”が内蔵されています。アウトリガーが出現する姿は、アニメに出てくるような変形ロボットのようなカッコよさがあります(^^)/動画を取りたくてもタイミングがなかなか合わず、いまだ叶わず。。。
”アウトリガー”が内蔵されています。アウトリガーが出現する姿は、アニメに出てくるような変形ロボットのようなカッコよさがあります(^^)/動画を取りたくてもタイミングがなかなか合わず、いまだ叶わず。。。

 だいぶ、たくましくなってきました!
だいぶ、たくましくなってきました!
 梁や桁が柱から抜けるのを防ぐ金物、
梁や桁が柱から抜けるのを防ぐ金物、
 羽子板金物で
羽子板金物で
 梁と柱を固定します。
梁と柱を固定します。
 斜めに掛かっている木材は、仮筋交い(かりすじかい)。柱の垂直をはかり、傾かないよう固定しています。あくまでも仮に固定しているので、工事が進み必要なくなると外します。
斜めに掛かっている木材は、仮筋交い(かりすじかい)。柱の垂直をはかり、傾かないよう固定しています。あくまでも仮に固定しているので、工事が進み必要なくなると外します。
 1階天井に短い柱、
1階天井に短い柱、
 屋根を支える小屋束(こやつか)を組みます。
屋根を支える小屋束(こやつか)を組みます。
 屋根の下地を支える垂木(たるき)、
屋根の下地を支える垂木(たるき)、
 垂木を受ける母屋(もや)、母屋(もや)は小屋束と固定されます。これらの屋根を支える為に設けた骨組みを、小屋組みと言います。
垂木を受ける母屋(もや)、母屋(もや)は小屋束と固定されます。これらの屋根を支える為に設けた骨組みを、小屋組みと言います。
 全体のフォルムが見て取れます(^^)/一番高い木材の棟木(むなぎ)まで組み上がると、上棟です!
全体のフォルムが見て取れます(^^)/一番高い木材の棟木(むなぎ)まで組み上がると、上棟です!
平屋という事もあり、いつもより早めの上棟。大工さん、もうひと踏ん張り!もう少し工事を進めます。
という事で
どうぞご安全に。
 
         
      